急性の場合、当然ですが安静が第一です。発症から一週間家でゆっくりしていれば半分ほどは良くなります。しかし忙しい日本人には無理な話です。
鑑別法
では対策法です。まず患部を伸ばして痛みますか?
痛みが強くなる場合(右腰痛で上体を左に倒したとき右腰が痛く、右に上体を倒したら痛くない状態)筋肉系疾患の可能性が高いです。
この場合患部が伸びないように安静にして、体操やストレッチは控えてください。
それ以外(関節系疾患)の場合は安静後、発症から一週間は常温、以降保温をする。電気治療などは有効です。
重症目安
上体が斜めに歪んでいる、くしゃみが出来ない、階段が苦しい、下半身に腫れがある、これらは重症です。
自己判断せず専門家の治療を受けましょう。
危険
痛みがあるか確かめようとすると負荷のかかる姿勢をしたり、腰の筋肉を伸ばしたりすると腰痛はどんどん悪化します。
痛覚を刺激しない生活を一時しておくことが大切です。
からだの使い方
基本は保温とストレッチ。危ない時はコルセットと安静。なぜ腰痛になるかと一言で言えばカラダの使い方が下手なのです。
そしてケア不足。最低限以下の事は注意してみてください。
<起床>
朝起きる時は一度体を横向きにしてからゆっくり起き上がりましょう
<仕事>
重いものを持つ時はコルセットをするか、重心を下げて持つ。物との距離をとらず極力真上に持ち上げる。
<腹筋運動>
痛みのある時は腰痛を悪化させます。症状が落ち着いて痛みのない時に行なう
<姿勢>
楽な姿勢が最も良い姿勢です。無理して良い姿勢をすると腰痛悪化。ほかの部分を痛めてしまう可能性もあります。
目安
朝起きた時痛みがある場合、くしゃみ、咳をして痛みのある時は、治療が必要な時期だと思って来院して下さい。